暖かな休日でした。5月の連休あけに仲間内で石鎚登山の予定があり、
今日は足ならしに 国民休暇村のトレッキングコースで練習です。
石鎚の残雪を眺めながら、春の薫風を思いっきり吸い込んできました。
今日は晴天で、遠く四阪島まで見渡せました。
帰りに休暇村の温泉につかって、ほっこりしてきました。
また1週間がはじまります。頑張りましょう。
暖かな休日でした。5月の連休あけに仲間内で石鎚登山の予定があり、
今日は足ならしに 国民休暇村のトレッキングコースで練習です。
石鎚の残雪を眺めながら、春の薫風を思いっきり吸い込んできました。
今日は晴天で、遠く四阪島まで見渡せました。
帰りに休暇村の温泉につかって、ほっこりしてきました。
また1週間がはじまります。頑張りましょう。
昨日は晴天の天皇誕生日でした。
家族と高松市の栗林公園に行ってきました。
紫雲山を借景にした広大な日本庭園を堪能してきました。
和船にのって 池をゆっくり周遊しました。
船頭さんの名ガイドもおもしろくて、色々勉強になりました。
ここは私の大好きな小説 三島由紀夫の「春の雪」の映画ロケ地。
今から20年前の映画になります。
主人公のキヨ様になった気分でした。
庭園内の梅は7分咲き。
春はもうそこまで来ています。
(でも 今日は季節外れの大寒波 まさに春の雪でしたね。)
2月になりました。今日は今年一番の寒波襲来。
朝から断続的に吹雪いてました。
自宅のサザンカも雪化粧です。
この寒波が過ぎれば いよいよ花粉症の季節到来です。
今年は早い時期から、多く飛散する予想です。
皆さん早めの対策を心がけてください。
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
穏やかな元旦に、近くの海岸まで来ました。
雲ひとつない晴天で、石鎚の山並みも海も綺麗でした。
良い一年になりそうな気がします。
お正月は恒例のお雑煮。
香川出身の家内が作る、あん餅白味噌雑煮。
これを食べないとお正月が来た気がしません。
最後はあんこが溶けて、ぜんざいのように味変します。
今年はお休みが長く、ゆっくり充電させていただいてます。
1月4日 土曜日から仕事はじめです。
今年も体にきをつけて、頑張ります。
今年も残り少なくなって参りました。
先週の土曜日で仕事納めとなり、お休みを頂いております。
インフルエンザの流行もあるので、家族で巣ごもりです。
今年一年、家族が皆元気に過ごせたお礼参りに、
近くの氏神様 保内神社へ家族4人、犬一匹で行ってきました。
こてつは外でお留守番です。
来年も変わりなく過ごせますように。
皆様もお身体お大事に。
良いお年をお迎えください。
大関 琴櫻が初優勝を飾りました。
なかなかあと一歩及ばずが続いて、
9年目にして やっと悲願の初優勝です。
実はうちは大の大相撲ファンでして、
特に妻は琴櫻の父親のイケメン力士、
琴の若の大ファンでしたから、大喜びです。
今晩は ほうとう入りの味噌ちゃんこ鍋にしました。
今夜のビールは いつになくおいしかったですね。
ごっつあんです!
今日は中秋の名月。雲のない夜空にきれいな満月。
できたてのお団子を食べながら家族で月見をしました。
それにして夜でも暑くてびっくりです。
毎年2階の寝室の窓を開けて見ていましたが、
今年はクーラーをかけて、窓越しのお月見でした。
一体いつになったら涼しくなるのでしょう。
パリ・オリンピックも終わり、お盆休みも終わり
一気に夏も終わりのはずですが、。まだまだの猛暑続きです。
お盆休みに家族で伊予の小京都、大洲に行ってきました。
古い佇まいの、美しい町並みを探索してきました。
おだやかな肱川を眺めながら、蝉しぐれの臥龍山荘。
世界に誇れる素晴しい庭園でした。
山荘や町並みの中にはおしゃれなカフェや雑貨が点在しており。
色々巡ってみるのも楽しいですね。
蔵のある庭園を眺めながらの大洲名物しぐれパフェ。
猛暑の中のオアシスでした。
紅葉の季節にまた、ゆっくり大洲探訪をしたいです。
何を思ったか、この猛暑に山登りをしてきました。
テニスの仲間達と急に盛り上がって、急遽決行となりました。
低山トレッキングにはとっておきの世田山へ。
無理せず水分補給をしっかりとりながらのゆっくり登山です。
山頂からの眺めは最高でした。
周桑平野を一望です。遠くには石鎚連峰がみえます。
圧巻の眺望で疲れも吹き飛びそうです。
本当は隣の笠松山まで足を伸ばすつもりでしたが、
今回は無理をせず撤退といたしました。
岩の向こうにみえるのが笠松山の山頂です。
待ってろよ~。笠松山。
R6年6月6日 午後6時6分6秒の瞬間。
いつものように木曜夕方はテニスコートにいました。
6が6つも並んだので記念に写真をとってもらいました。
何か良いことがあるといいですが、、。
![]() |
小林耳鼻咽喉科クリニック 〒791-0508 愛媛県西条市丹原町池田109-5 TEL:0898-64-3387 |